25歳の転職、第二新卒ファイナル期の機会増強作戦

社会人3年目はキャリアの中で訪れる1回目の転職ラストチャンス

四大卒で就職したなら、25歳という年齢はちょうど社会人三年目くらいにあたる時期でもあり、中途採用をしている企業から見ると第二新卒としては最終盤にも当たります。

3年程度仕事を続けてきた中で自分が身につけたスキルやその間に出すことができた成果、あるいはそれまでの職場に対する不満や環境への慣れから、転職を考え始める人が多い時期でもあります。

本人としては3年続けた仕事ではある程度一人前に近づき、経験に基づいた自信がついてくる頃で、また、企業の人事担当者からも実績を3年程度積んでいればひとつの「職歴」として見てもらえるので、社会人三年目、**25歳は就職後初めて訪れる「転職適齢期」**であるともいえます。

20代なかばの転職は、まだキャリアが浅く自分の仕事人としての認識を作れていないことが多いため、活動には戦略・作戦が求められます。

そのタイミングで転職を検討している方にまずやっていただきたいのは、これまで働いてきた会社について改めて振り返ってみることです。

新卒で入社した会社の場合、学生時代の就職活動では本当の意味でその会社について具体的に理解して入社された方は実際には少ないはずです。
でも社会人歴3年にもなった今なら、その会社での仕事について、社風や環境について、入社当時よりもはるかにわかっていて、また違った視点から見ることができますよね。

25歳という年齢は今の職場や仕事のどんなところが自分に合っているか、あるいは合っていないか、見定めるには良いタイミングです。
転職したい、という思いが今具体的にあるわけではなくても、その後のキャリアを考えるにあたって一度自己分析してみるのもいいかもしれません。

さて、ここで大事なのは、振り返って整理してみた結果、今の職場が自分と「合っている」、または「合っていないとまではいえない」場合は、無理に転職をステップアップの手段にしようとせず、今の仕事を続けることです。
続けていれば経験と実績が積みあがるわけですし、会社の規模や体制にもよりますが、自分のポジションを上げていくことも可能な時期です。せっかく自分に合っているものを捨ててまで新たな環境にチャレンジする必要はありません。

ただ、「合わない」という結論に達した場合は、早めに方向転換できるよう、早々に動きましょう。
三年目という節目の今は、年齢的にもまだまだチャンスが大きい時期です。
そのまま仕事を続けてひとつの職歴を更に積み重ねることももちろんひとつの選択ですが、25歳までであれば転職先の人事担当者もまだポテンシャルを重視してくれるので異業種転職に踏み切ることも比較的容易にできるでしょう。
また、今なら異業種転職したとしても、次の会社の同年代の社員からは3年間の遅れを取ることにはなるものの、自分も同じ3年間で何もしていなかったわけではありません。
これまで得てきたものを活かすこともできますし、ポテンシャルが高ければ遅れを取り戻し、追いつき追い越すことは十分に可能です。

市場価値を知りチャンスを生かす

厚生労働省による「平成27年賃金構造基本統計調査」によれば、正規雇用者の平均月収は
** ・20歳~24歳で204,900円(男:208,100円、女:201,200円)
 ・25歳~29歳で240,600円(男:247,800円、女:229,100円)**
となっています。
業種や職種、会社の規模による部分も大きいですが、これに手当てや賞与などが加算されることになります。

また、国税庁による民間給与実態統計調査(非正規雇用者含む)では、平均年収が
** ・20歳~24歳で248万円(男:265万円、女:231万円)
 ・25歳~29歳が344万円(男:378万円、女:297万円)**
です。
25歳正社員の平均年収はだいたい300万円~320万円程度といわれていることもあり、だいたいイメージとしては合致します。

それでは転職市場における実態はどうなっているのでしょうか。
今はキャリアが浅いうちに積極的に転職活動を行う人が増えていて、若い人材の流出に悩む企業も少なくありません。
また、25歳くらいのある人であればそれほど年収が高くなく、ある程度の社会経験を積んで一定のビジネススキルもあり、かつまだ柔軟性が大きい年代ですので、企業側からすればニーズが高い人材層だといえます。

ただ、注意すべきなのはそれを踏まえた上で「何を基準に企業を選ぶか」という点です。
ポテンシャルを売り込むことができる年齢ですし、選択肢が多すぎて方向性が定まらないということも・・・。
せっかく手にしているチャンスをふいにしないためにも、事前に思考を整理することが大切です。

目的意識を持つことが転職成功のカギ

転職を成功させるカギ――― それは、目的意識を持つことです。

25歳という若さで転職を考えることとなった理由は様々とは思いますが、「最初に入社した会社が自分に合わなかった」「求める成長が得られる環境ではなかった」「意識や考えが不十分なまま入社してしまった」など、いずれにしても、**自分の理想とする環境を選ぶことができなかった点において、結局は「会社選びで失敗した」**といえるわけです。

転職活動をするにあたっても、選択肢も少なくない中ただ無作為に企業選びをしていたのでは自分の方向性がわからないまま進むことになり、最初の就職での失敗を繰り返すことになりかねません。

また、判断基準をただ変えればいいということでもないので注意が必要です。
「これは自分に向いていなかった」=「これ以外のところを探す」という消去法的プロセスで転職活動を始めてしまうのは転職希望者が陥りがちなトラップですが、これは絶対的にうまくいきません。

ではどうすればいいか。
まずは自分の内発的動機に耳を傾けることからはじめましょう。
「内発的動機」というと難しく聞こえますが、要するに「将来どうなりたいか」「将来的にどんな自分でありたいか」という究極の欲求、目標から逆算してキャリアを考えることです。

そのためには、これまでの自分を振り返り、
 ・どんな状況でモチベーションが高く維持できていたか
 ・どんな状況で主体的に動けていたか
と考えることから自分の行動軸を分析して思考を整理し、自分の成長の源泉が何であるかを理解することからはじめます。目的を明確に定めた上で、その環境が得られる会社、目標を達成できる、あるいはそこに近づける会社を選んでいくのが良いでしょう。

また、もう一点重要な点として、若くして転職しようとする場合は特に、自分ひとりの判断で転職活動をすることは避けたほうがいいでしょう。
一度は会社を選び間違えたわけですから、同じ人がひとりで考えていてもなかなか正しい答えにはたどり着くことができません。

そもそも、思考の整理のためには、「対話」と「内省」の両側面からのアプローチが必要です。
自己分析ももちろん必要ですが、更にその内容を「対話」を通じて整理します。
友人や両親、社会人の先輩、転職エージェントなど、相手は誰でもいいですが、自分のことをわかってくれて、親身になって話ができる人に相談しながら進めましょう。

まずは自分の人物特性を知り自己分析に役立てるためにも、[「自己PRレポート」][1]などのツールを使ってみましょう。

人事が面接で社会人三年目に期待する答えとは

では、人事が面接で社会人三年目の転職希望者に対して期待するのはどんなことでしょうか。

社会人三年目ということは、その三年間で得られた成果や自ら課した工夫など実績もある程度持っており、その部分についてももちろん見ます。
ただし、それより、最初に入社した会社を「選び間違えた」という認識が本人にあるかどうか、そしてその失敗からどんなことを得て、今後どのように活かしていくかという点を聞きたいと思っています。

そのために、人事としては以下の3点を重点的に深堀りしたいと考えています。
① 退職理由
転職活動においては「前職の悪口を言ってはいけない」という定説があり、そのためか面接に来る人たちは好意的なことしか言わない傾向にあります。ただ、本当に「良い会社」としか思っていないならそもそも退職する必要がないのであって、必ず何らかのネガティブな理由があるはずなのです。

本当の理由を隠そうとすれば人事にはわかりますし、聞いても答えようとしなければ「素直じゃない」「自己開示ができない」と評され、活躍できない人材としてNG判定が下ってしまうこともあります。
ポジティブな点・ネガティブな点を両方本人が自分で理解し、整理できているかが見られるので、事前に整理しておきましょう。

② 挫折経験
社会人生活を3年間続けていれば、何かしら辛かったことを経験しているはずです。
その挫折経験がどのようなもので、どう乗り越えてきたかを説明できるようにしておきましょう。
ここではもちろん、**「壁にぶつかったときの乗り越え方」**を見られています。
正面からぶつかっていって強行突破したのか、違う道・迂回方法がないかを模索した上で別の方向から攻めたのか、または問題に直面することを回避してきたのかなど、どんなタイプなのかを確認します。

どのタイプだからダメ、ということではないのですが、困難に直面することができなかったタイプについては同じことを繰り返すおそれがないかどうか、別の話題などを通じて掘り下げて聞かれ、その行動がパターン化されていると判断されれば採用されるのは難しいでしょう。

ただし、企業によっても受け入れる人材のタイプは異なりますし、同じ企業内でもその人に想定されるポジションや職種によって、例えば、営業職は耐えられないけれどルーティンワークのみの事務職であればOKなど、ハードルの上げ下げは当然あります。

③ 今後進みたい方向性
自分の進むべき道が退職する(した)会社でないのであれば、どこなのか。
それがしっかり定まっていて、それを自分の言葉で語ることができるかどうかが重要です。
企業によっては他に応募している会社について聞かれることもありますが、その応募先の企業のテイストが全くバラバラだったりすると「しっかり考えていない」「何がしたいのかわかっていない」と烙印を押されてしまいます。

――― いかがでしょうか。

25歳はまだまだ臨む転職が叶う年代ではありますが、これからのキャリアを考えればもう会社選びで失敗はしたくない年でもあります。
自分の人物特性や適性、進みたい方向性を今一度しっかり見定めて、転職活動を成功させましょう。

⁋ Apr 21, 2016↻ Sep 9, 2024