転職の面接で必ず聞かれる**「志望動機」**。
その企業に応募しているからには何かしらの理由はあるものの、うまく言葉にできなかったり、本音の理由を言ってもいいのかどうか不安になったりしますよね。
じつは志望動機を適切に整理するには、独特の手順に沿って考えることが必要なのです。
ここでは志望動機を効果的に表現するための3つのポイントを紹介します。
1.志望動機でおさえるべきポイントはたった3つ
自己PRの各種項目のうち「志望動機」の独特な点は、考えるための材料が曖昧であることです。
自己紹介や自己PRは自分のこれまでの事実を振り返って整理できますが、志望動機はこれから入社する(かもしれない)企業について検討しなくてはなりません。
志望動機を上手に説明するためには、以下の3つのポイントに切り分けて整理することが有効です。
- 次の転職先として欠かせない条件を明確にする
- どのような企業であれば条件を満たすのかを考える
- 目の前の企業がどれくらい条件にマッチするのかを探る
多くの人は「なぜこの会社を選んだか」という視点で考えがちですが、その会社の情報が不十分な状態で的確な主張をすることは非常に困難です。
けっきょくのところ聞かれている対象は応募者の考え方なので、志望動機の確認も自分からスタートすべきなのです。
(1)次の転職先として欠かせない条件を明確にする
志望動機を少し言い換えると、「どのような条件であれば高い動機をキープして仕事ができるのか」を明確にする、ということです。
そのために「次にどのような会社に入るかをひとまずおいて、次の転職先で手に入れたい働き方は?」という着眼点が、考えやすくするためのポイントになります。
意欲的に働く理由を専門用語で“内発的動機”と言います。
企業から見ると、内発的動機は入社後にどのように活躍するか、熱意、意欲を判断するポイントになるため、志望動機の中で一番重視している面接官も多くいます。
内発的動機の具体例としては以下のようなものがあります。
- 成長したい。いまの職場ではルーチン業務を確実に遂行することが重視されているため、もっと良い意味で負荷をかけていきたい。
- もっと稼ぎたい。現状、同業では評価されている方だとは思うが、この業界では収益構造的に限界があるので、もっと大きな舞台で活躍できると思う。
- ONとOFFを切り分けて両方充実したい。いまの会社は業績も悪化しているとおり、現場の活動も迷走していて、結果に結びつかないムダな行動が多い。残業は厭わないが意味のある業務を集中して行い、休日には趣味のスポーツにもっと積極的に関わりたい。
これらの例のように、退職理由(転職理由)と連動させることで説得力を持たせることも有効です。
志望動機は他の話題との一貫性も重要です。
(“内発的動機”については
「社会人三年目 25歳から考える転職とは」
で詳しく説明しています)
(2)どのような企業であれば条件を満たすのかを考える
内発的動機は志望動機のコアなので、自分のなかでクリアな基準を持っておくことが重要です。
一方、それをどのような企業で実現していくか、という点については「正解はない」ということを意識しておいてください。
どれほど企業研究をしても外から把握できる情報は限られているため、柔軟な姿勢を持つことが重要です。
まず、動機の次のステップで考えやすいのは、(特定の企業ではなく)転職活動したい候補企業に共通する着眼点を考えることです。
どのような企業であれば「成長したい」「稼ぎたい」「ON/OFFメリハリつけたい」を満たすのか、どの点に着目するのかを、仮説として整理します。
たとえば「成長したい」の着眼点としては、現職の隣接業界で少し仕事の難易度の高い分野に挑戦したい、などが考えられます。
この着眼点はあくまで仮説なので、あまりひねった理由よりも第三者から見た分かりやすさ、筋の良さの方を重視すべきです。
(3)目の前の企業がどれくらい条件にマッチするのかを探る
自分の動機と面接を受ける企業がどのようにマッチするのか、これが狭義の志望動機です。
ここまでの整理で、自分が転職先に求める条件がある程度クリアになっているため、最終的にそれを面接企業に当てはめて考えます。
面接官から見ると「自社に入りたい理由」「自社でなければならない理由」になりますが、応募者が持っている情報で的確な理由を作ることは難しく、企業からはズレた回答は目立つため、話の運び方にコツが要ります。
とくに一次選考などの序盤戦では、基本的なスタンスとして「志望動機にマッチしていると思っているが、違っているかもしれないので確認したい」という立場の方がコミュニケーションのとり方として無難です。
そのためには、これまでに整理してきた重視ポイントについて、最低限の企業研究をしたうえで、分からない点をリストアップしておくことが有効です。
逆質問の時間も活用して、志望動機と合っているかどうかを具体的に確認してください。志望動機は一方的な主張ではなく、双方向の情報交換のなかで確認を進めるのが手堅い手順となります。
この点は、最終面接の通過率・内定率にも影響があります。
一次選考のレベルでは実は自社への志望動機はあまり重視されていないことも多いのですが、最終面接の役員クラスになると自社愛もあって「他社ではなく自社に入りたい意欲」をもっとも重視するケースが多々あります。
そのためのヒントとして、序盤の選考で材料集めを完了し、最終段階ではその企業に入りたい理由を準備しておくことが重要なのです。
2.ありがちな志望動機の回答例から見るOK・NGの境界線
ここからは実際の回答例を見ていきましょう。
「この志望動機って言ってもいいの?」と迷いがちな回答例や、「これなら大丈夫でしょ」とよく使われがちな回答例にまで、実はNGの場合があるかも?
OK・NGの境界線がどこにあるのか、回答例ごとに見ていきたいと思います。
2-1. 自分の中の目標を主軸とする回答例
● キャリアアップしたいから → ○
印象は良く基本的にはOK。
ただし、自分の行動が伴っていなければ逆効果でNGとなる場合も。
● 社会貢献したいから → △
きれいごとに聞こえがちでもあり、これだけでは動機としては弱い。
ただし、応募先企業の事業内容やCSRの考え方によって例外あり。
● 仕事を通じて勉強させてほしいから → ×
学ぶ姿勢を伝えるのは良いが、会社に頼るだけの姿勢で勉強目的ならNG。
2-2. 待遇・条件などを主軸とする回答例
● 年収・給料UPしたいから → ○
印象は良く基本的にはOK。
ただし、転職先がその応募先でなければならない理由で補足することが必要。
● 残業が少ない/休日が多いから → ×
単体の理由としては印象が悪く、NG。
現職(前職)の条件の悪さにもよるが、これだけでは理由として弱い。
● 会社と家との距離が近いから → △
補完材料としては良いが、単体の理由がこれだとNG。
2-3. 働き方を主軸とする回答例
● 結婚しても長く働きたいから → ○
現職(前職)でこれがかなわないなら使える。
長く働きたい理由を語れると尚良い。
● 安定して働きたいから → ×
現職(前職)の不安定さの度合い・種類にもよるが、単純に安定を求めるだけでは会社に守ってもらう気満々に聞こえがちでNG。
自分が会社に対して貢献できることを伝えることができれば説得力が出る。
2-4. 企業側の環境や理念・サービスを主軸とする回答例
● 社風(社員)に魅力を感じたから → △
補完材料としては良いが、社風は入社してみないと本当にはわからない部分でもあり
志望動機がこれ単体では主張としては弱い。
● 企業理念に共感したから → △
印象は悪くないが、なぜ、どこに共感しているのかが語れないと説得力がない。
● その会社の仕事・サービスが好きだから → △
単に会社・サービスのファンである、だけではNG。
そのサービスを通じての感動体験や原体験を具体的に語ることができれば使える。
自分の志望動機がイマイチ通用していないと感じたらよく使われる「志望動機」は逆効果! 3分でわかる面接官の本音と対策を参考にしてみましょう。
3.志望動機は聞かれないこともある
事前準備を万全にして臨んだ面接。
さあ、来い!と身構えていたのに志望動機を聞かれない!?
そんなときどうすればいいのか、解説します。
3-1. 必要の有無は応募先企業のスタンス次第
志望動機すら聞かれないということは、採用される可能性がないということ?
そういう場合もありますが、必ずしも「聞かれない=不合格」ではありません。
中途採用の場合は特に、自己PR(スキル・マインド・スタンス)が企業側と合致していればそれだけで採用となる場合もあります。
聞かれないからといって、焦る必要はありません。求められた受け答えに冷静に集中しましょう。
3-2. 面接最後の逆質問タイムを有効に使う
面接中に志望動機を聞かれなかった場合は特に、いわゆる「逆質問」 (採用担当者からの「何か質問はありますか?」という質問。詳しくは「
転職面接を勝ち抜く逆質問―質問例から学ぶ必勝法―
」で解説しています)を有効に使いましょう。
仮に企業側が自社と応募者のマッチングを確認できていたとしても、応募者側のミスマッチを防ぐためにも、自分が得ようとしている経験やスキルなど、求めているものが手に入る環境・仕事内容であるかどうかなど、きちんと確認することも必要です。
4.志望動機がない!困った人のための処方箋
ここまで読んでもまだ「どうしても浮かばない」という方も、ご安心ください。
志望動機がない、というのもよく聞く悩みで、そんな方にもとっておきの処方箋があります。
それは、「成長したいから」または「商品やサービスが好きだから」を軸に志望動機を組み立てること。
「成長したい!」が軸の場合
「成長したい」と口先だけで言っても逆効果にもなり得ますので、「厳しい環境を望んでいる」など、ある程度の裏付けを加えることで信ぴょう性を高めることができます。熱意をもって伝えればその思いを買ってもらえる可能性も十分にあります。
<回答例(営業職の場合)> 現職での環境よりも厳しい環境に身を置き、もっと成長していきたいと思っています。 同じ市場にある御社で営業として成果を出すことで、対象顧客との関係性をそのままに難易度の高いレベルを要求される御社のサービスをしっかり売っていきたいと思います。
「商品やサービスが好き!」が軸の場合
とはいえ、よほどの覚悟がなければ「厳しい環境を望んでいる」ともなかなか言えないもの。
そんな方には「商品やサービスが好きだから」を軸にすることをおすすめします。
企業研究や商品・サービスについての勉強をする必要はありますが、特に役員や社長クラスはこの手の話が大好きで、心にグサッとささる志望動機を作ることができます。
ただ、これも「商品やサービスが好き」だけでは動機としては弱いので、さらに「社会貢献のため」などを加えることができれば迫力が増します。
<回答例(事務職の場合)> これまで電子機器の商社で貿易関連の事務としてスピーディかつ柔軟な対応を心がけてまいりましたが、手がけた商品がどのように使われ、どのように消費者の役に立っているのかなどが見えづらい部分がありました。これからは、一消費者としても大好きな輸入雑貨を取り扱っている御社で、これまで培ってきたスキルを活かし今より豊かな生活を届けたいという御社のビジョンとともに、目に見える社会貢献をしていきたいと思っております。
また、志望動機がない場合は転職エージェントを活用するのもひとつの手です。
転職エージェントは面接官ではなく、転職に関する相談相手。
正直な思いや悩み、これまでの経歴などから自己PRや志望動機を一緒に考えたり、適切な転職活動についてアドバイスをする役割を持っています。スターリーグの転職エージェントに気軽にご相談ください(登録無料)。
5.志望動機についてよくある質問に答えます
Q1. 志望動機を聞かれたら、時間は何分かけて答えればいい?
→ A1. 長くても3分以内におさえ、簡潔かつ論理的に伝えるようにしましょう。長くなりすぎるのももちろん、時間を稼いでいるだけで中身が薄いような冗長な回答はNGです。
Q2. 面接では、志望動機についてどんな質問をされますか?
→ A2.
「【元人事責任者が教えます!】転職面接対策―質問・回答集から学ぶ極意―」
にまとめて掲載していますのでご覧ください。
Q3. 志望動機は応募書類のどこに書けばいい?
→ A3. 市販の履歴書にも志望動機欄はありますが、記入欄が小さいので職務経歴書の末尾に記載することをお勧めします。
Q4. 職務経歴書に志望動機を書く場合、どのくらいの長さで書けばいい?
→ A4. 長さとしては最大でも800字程度 におさめましょう。
Q5. 志望動機の例文を参考にしたいのですが・・・
→ A5. 「
【営業の転職】本音はあり?「転職理由」「志望動機」例文集
」に営業事務や第二新卒、未経験のケースを含めた業種・職種別の例文を掲載しています。
併せて読まれている人気記事はコチラ
・
転職面接を勝ち抜く逆質問―質問例から学ぶ必勝法―
志望動機のほか、絶対に聞かれる 自己紹介 や 自己PR 、 全体的なマナー などについても、別途解説していますのでぜひ参考にしてください。